擂座(るいざ)


擂座(るいざ)。




累座、擂茶とも書きます。




普段、あまり耳にしない言葉なので、意味不明ランキングでも上位に来る言葉ではないでしょうか。




擂座とは首や肩に丸い鋲状の文様が施されたもの。




お茶を擂る為の擂り粉木の頭に打った鋲の形に似ていることから。




主に茶入れに施されているのですが、備前では壺や花入れに比較的よく用いられます。




故金重陶陽先生の名品窯変の三角花入にもこの擂座が施されています。

また、藤原啓先生や雄先生の作品にも比較的多く見られます。




バランスよく配置された擂座は造形のアクセントとして非常に見ごたえがあります。

逆に言えば、安易につけると全体の造形のバランスを崩してしまうことがあります。




その微妙なバランスを見極めるのが、なかなか出来ないんでしょうね。







0コメント

  • 1000 / 1000