観音土





それ以外の土を使って焼かれたものは基本的に備前焼とは呼べません。




しかし、備前地区で取れる土もすべてが同じという訳ではなく様々な種類があります。




土が取れる地域も限定的でなく、広い範囲にわたっていて、地域によってかなり土の成分が異なります。




岡山市に近い長船の磯上地区で取れる土は黒っぽく、伊部地区よりも南に位置する牛窓の寒風地区で取れる土は白っぽい色をしています。




土それぞれに向き不向きがあり、作家がその特長を活かしながら土をブレンドしたりしています。




その中で特に田井山地区で取れる観音土は備前の土の中でもとても有名なブランド土です。

※ここで最上級と表記しなかったのは、作家や用途によって基準が異なるからです。




備前焼界の巨匠。

あの人間国宝 故金重陶陽先生も愛用したといわれています。




ただ、土がいくら良いからといっても使い方次第。

作家の力量が大きく係わってきます。




陶陽先生でさえ、観音土の名品と呼ばれる作品を作るのに試行錯誤した様子が伺えます。




名品として博物館に収蔵されている作品を作るために、いったい幾つもの作品を作って、焼いて、壊したのでしょうか・・。







観音土が取れる田井山地区は住居が立ち並び、今ではほとんど採掘されることはありません。

貴重になりつつある観音土。




備前焼コレクションのひとつとして、ぜひ加えていただきたいと思います。




0コメント

  • 1000 / 1000