胡麻底





あまり聞き慣れない言葉で、しかも数が少ないので知らない方も多いと思います。



通常、胡麻の景色は焼成の際に自然に灰が被り高温で溶けたものなので、下になる底部分には絶対に胡麻の景色はつきません。







では、なぜ胡麻底というものが存在するのか。




備前の土は焼成中にとても傷(き)れやすく、ひとつ挽きが基本です。

(1点ごとにロクロに粘土を置いて形成します)



ロクロ台に粘土を乗せる際に、灰を敷いて台にくっつかないようにします。




そうすると底には灰が付着してデコボコになります。

底に灰が付着した状態で焼成すると、画像のように高台部分に胡麻の景色が見られるようになります。




見ごたえがあって個人的には好きなんですけど、なぜか数は少ないですね。







下に向いている高台部分は、普段あまり見ることが無いですが、実はいろいろな種類があります。




また日をあらためていくつかご紹介したいと思います。




お手元にある備前焼。

たまには裏返して、どんな表情をしているのか見てやってくださいね。

























0コメント

  • 1000 / 1000