象嵌とは表面に溝を削り、窪んだ部分に別の素材をはめ込んで模様をつくる
技法です。
今、備前焼業界では白い象嵌を入れるのが一般的。
たまにピンク色に発色したりしたものを見かけることがあります。
象嵌の白い部分には主に備前の土や磁器土が使われます。
備前の鉄分の含まない土を使うことで白く発色させるわけです。
この象嵌。
意図的に文様が描けることから、自然に委ねる景色との組み合わせであらゆる可能性がある
技法だと思っています。
これからの備前焼業界にはもっといろんな象嵌が増えてくるのではないでしょうか・・。
古典的な文様から斬新な幾何学模様まで。
0コメント