備前焼の陶印を調べるには・・

ほぼすべての備前焼には作者を判別するために印が入っています。
これによって誰の作品か分かりやすくなるのですが、記号や略字が使われていて印だけでは判別できないことが多いんです。
誰が作った備前焼か調べたい方も多いようなので始めたのが、サイトのコンテンツとして載せている備前焼作家陶印集。
陶印を調べる手助けにと、サービスの一環として掲載しています。
ただ、すべての備前焼作家の印を網羅しているわけではありませんので、作者を調べてほしいという問い合わせが多いんです。
先日は海外からも英語で問い合わせが。
気持ち的にはすべての陶印をお調べしてさしあげたいんですが、ボランティアでやるにはちょっと時間がかかり過ぎるもので・・。
陶印調べはすべてお断りしているんです。
どうしても調べたい方へ、ここで調べる方法をお教えしておきます。

備前焼の付属品を調べます。
⇒桐箱、しおりがあれば必ず作者が書いてあります。
備前焼だけしかない場合。
⇒陶印を当サイトなどインターネットで調べる。
⇒または出版されている備前焼現代作家陶印集を購入して調べる。
(図書館へ置いてある可能性もあり)

ここまでして分からない場合は現代の作品ではない可能性が高いです。
一時的に生産された物や、まさかの備前焼じゃない可能性もありますよ。
私も見たことあるだけで誰が作ったか分からない陶印がたくさんありますからね。
何れにしても膨大な時間と労力を費やす覚悟は必要ですよ。
どうぞご参考までに。

■備前焼陶印集アマゾンでの購入はこちら↓

0コメント

  • 1000 / 1000