高台の切り方・・

さて、今日は高台の切り方について少しお話を。
高台とは器の底にある丸い輪の事、器の足にあたる部分を言います。
普段はあまり見ることのない高台。
実は切り方にもいろいろな方法があります。
一般的な高台の切り方はロクロに据えてカンナで削る方法です。
形も整えやすく同じように削れるので、大量に生産するものに向いています。
もう一つは手高台と呼ばれるもの。
手で作品をもち、へらで高台を削りだすもので同じものができず味わい深い仕上がりとなります。
抹茶碗や1点モノの酒呑、湯呑などに施されることが多く、抹茶碗などは一番の見どころとなっています。
高台はカンナで何度も削ったり、あまり手をかけすぎると豪快さが失われ見ごたえもなくなります。
手を入れたら入れた分だけ良い、というものではない部分ですので、ここをどう処理しているのかで作家の技量や考え方もわかってきます。
じっくりと観察してみると作家の性格などが分かって面白いですよ。
普段は見えない部分が実は大切だったりしますね。

備前焼わかくさ

0コメント

  • 1000 / 1000